 |
|
 |
開催場所: |
東京体育館 Dコート |
試合区分: |
No.102 男子 第1回戦 |
コミッショナー: |
|
開催期日: |
2009(H21)年01月01日(木) |
主審: |
蒲 健一 |
開始時間: |
14:40 |
副審: |
稲葉 威 |
終了時間: |
16:06 |
|
|
横河電機
( 社会人1位 )
|
○
85
|
|
22 |
-1st- |
19 |
17 |
-2nd- |
17 |
29 |
-3rd- |
13 |
17 |
-4th- |
18 |
|
|
●
67
|
新潟教員
( 北信越 )
|
|
横河電機と新潟教員の試合、序盤は新潟教員が3Pシュートからリードを得る。しかし、第1ピリオド終盤に横河電機が#17?木の連続得点で逆転する。さらに横河電機は第3ピリオドに猛攻を見せ10点以上のリードを得る。横河電機は途中ミスが目立つ時間があるも、点差を縮めさせることなく85-67で勝利した。
第1ピリオド、序盤は新潟教員が3Pシュートを高確率で沈めリードを得る。中盤から横河電機も3Pシュートが決まりだし追い上げを見せるも、ミスが続き流れを掴みきれない。常時新潟教員リードで進むが、終盤に横河電機が#17?木の連続得点で逆転。22-19と横河電機リードで第1ピリオド終了。
第2ピリオド、新潟教員は#12岩下の2連続得点でリードを奪い返すも、その後が続かない。逆に横河電機が#17?木の3Pシュートや#5笹の得点で逆転する。中盤に新潟教員も#10田中と#9堀の連続得点で追い上げを見せるも、横河電機が着実に得点を重ねリードを譲らず。39-36とリードして前半終了。
第3ピリオド、横河電機は残分5までに計5本の3Pシュートを沈める猛攻を見せ、一気に10点以上のリードを得る。新潟教員もインサイドで#12岩下が得点するも、アウトサイドシュートが決まらず点差を縮められない。中盤以降は横河電機が着実に得点を重ね68-49とリードを伸ばし最終ピリオドへ。
第4ピリオド、些細なミスが目立つ横河電機に対し、新潟教員は#12岩下の得点や#9堀のジャンプシュートで70-58と点差を縮める。横河電機はタイムアウトを取ると、#5笹のバスケットカウントや#15小納の2連続得点で流れを掴み返す。その後も確実に得点を重ねた横河電機が85-67で2回戦進出を決めた。
|
|
|
 |